論文

新倉梨加, 那須聖, 村田涼「南カリフォルニアの近代住宅における居住環境の研究(その1):R.M.シンドラーとR.J.ノイトラの住宅についての論考にみる暮らしの中の座家具のはたらき」 『日本建築学会計画系論文集』90巻837号 (2025)

【リンク】 This study aims to clarify Schindler’s and Neutra’s vision of the living environment regarding stay and rest with the seating furniture in the houses they designed. By transferring the precedent studies’ results into the vocabul…

安藤理紗「ヴィジュアル系バンドの衰退原因調査 インタビューを通した質的側面による分析」『年報:名古屋大学大学院人文学研究科教育研究推進室』2024 (2025/10)

【リンク】

阪口諒祐「<フィールドワーク便り>信仰の場を訪れて --スルヤラヤ教団におけるマナーキブの記録--」 『アジア・アフリカ地域研究』25巻1号 (2025/9)

【リンク】

関根麻里恵「引き裂かれながらもたくましく生きるギャルたちに「ピース」を」『年報カルチュラル・スタディーズ』2023 年 11 巻 p. 29-33

【リンク】

藤本篤二郎「監視文化の前史としてのインターネットDIY 自己トラッキングでつながる性的節制コミュニティを事例として」 『メディア研究』107号 (2025)

【リンク】 The concept of DIY as a countercultural practice has shaped a part of what is now known as “surveillance culture,” with the proliferation of social media playing a crucial role. However, in discussions of contemporary surveillan…

大北碧, 大関知香, 松下正輝, 澤幸祐 「ウマ(Equus caballus)と飼育者の顔は似ているのか?」 『動物心理学研究』75巻1号 (2025)

【リンク】 Previous studies have demonstrated that people perceive facial similarities between dogs and their owners, but it remains unclear whether a similar perception exists between horses and their caretakers. This study examined such …

新雄太「建築・都市分野におけるポスト人間中心主義的マテリアリズムの理論的潮流 マテリアル・ターン以降の主要概念に着目して」『都市計画論文集』2025 年 60 巻 3 号 p. 516-523

【リンク】 現代は、人間中心主義がもたらした地球規模の環境負荷に直面する「人新世」の時代であり,物的環境を前提とする建築・都市分野がもたらす影響力は大きい.本稿は,1980年代以降の物質論的転回(マテリアル・ターン)以後の非人間的存在にも行為主…

近藤拓夢, 渡部一郎, 井上拓央, 古賀千絵, 梁イェリム, 新雄太, 中島弘貴, 小泉秀樹 「シティ・ポップにおける「シティ」のイメージ 言説の整理と歌詞に対する自然言語処理を用いて」 『都市計画論文集』60巻3号 (2025)

【リンク】 本研究は、1970年代に誕生した日本の都市音楽文化である「シティ・ポップ」の歌詞におけるイメージを、言説の整理と歌詞内容の定量的分析によって検証したものである。検証の結果、歌詞における都市=「シティ」を指し示す言葉によって、享楽的な…

難波優輝著『物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために』(2025)

物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために (講談社現代新書) 作者:難波優輝 講談社 Amazon 物語はなぜ苦しいのか?「物語」が過剰に要求される現代社会で、「人生とはかくあるべきだ」という押しつけに抗う。新進気鋭の美学者による「次世代の哲…

加藤穂香「1960~80年代の雑誌業界における「芸能ジャーナリズム」の出現 週刊誌・ワイドショー・メディア批評誌の関係から」 『メディア研究』107号 (2025)

【リンク】 This paper analyzes how “entertainment journalism” emerged in the Japanese magazine industry in the 1960s-1980s. With the advent of publisher-affiliated weekly magazines in the post-World War II period, publications began to fea…

山口敬大「卓越的な「中間文化」としてのミステリとその読者 早川書房の戦略に着目して」 『メディア研究』107号 (2025)

【リンク】 Based on the analyses of retrospectives and interviews with the Hayakawa Publishing Corporation staff, as published in Hayakawa publications and other sources, this study examines the strategy applied by Hayakawa Publishing to p…

永田大輔, 松永伸太朗 「コンテンツ産業において内製/外注はどのように選択されるのか アニメ制作進行を事例として」 『メディア研究』107号 (2025)

【リンク】 This paper examines the logic of choices in animation production regarding whether it is produced by insourcing or outsourcing, based on narratives of production operators who are in charge of managerial work. In terms of develo…

網谷龍介「20世紀ヨーロッパにおける政党デモクラシーの現実モデル ―H. ケルゼンの民主政論を手がかりに―」『年報政治学』2016 年 67 巻 2 号 p. 2_78-2_98

【リンク】 本論文は, 議会制デモクラシーをめぐるわれわれの理解について, 歴史的な視点から再検討を行うものである。現在, 民主政の経験的研究においては, 「競争」 を鍵となるメカニズムとするのが通例である。本論文はこのような想定を相対化し, 「競争…

涌井萌子「デジタルヒューマニティーズとマザリナード ─「レ枢機卿のマザリナード」の計量的分析による帰属検証─」『関西フランス語フランス文学』30 (2024)

【リンク】 Les Mazarinades, documents politiques anonymes du XVIIe siècle français, sont des textes comportant de nombreuses faussetés et imitations stylistiques, souvent diffusés sous pseudonymes : tout cela complique la tâche d’en déterm…

大胡太郎「シャーマンと起源神話─沖縄ユタのアマテラス─」『アジア民族文化研究』21 (2022)

【リンク】 沖縄のシャーマンとしての「ユタ」のなかにはアマテラスを自己の守護神や導き手と考えているユタは多い。日本の起源神話でのアマテラスには、そもそも伊勢と宮中に「同時」に存在していたし、また平安中期には民間信仰としてのアマテラスが京内外…

菊地夏野「ポストフェミニズムから99%のためのフェミニズムへ」『女性学』2022 年 29 巻 p. 12-22

【リンク】 本論は、ポストフェミニズム論がどのようなものなのか概略を示し、日本の文脈で読解することを目指した。まず英米のポストフェミニズム論の概要を整理し、加えてネオリベラル・フェミニズム概念を紹介した。次に、ポストフェミニズム論でいう「ネ…

田村彩音, 中村隆之 「マリオカートプレイ中の頭部傾斜角度とラップタイム成績の相関分析」『日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集 2025 夏季研究発表大会』 (2025/9)

【リンク】 本研究では,『マリオカート』プレイ中における灯具の傾きとラップタイムとの相関関係を明らかにすることを目的とする.実験では被験者がマリオカートをプレイする様子をカメラで記録する.特定のコースでのタイムアタックを被験者に行ってもらい…

尾鼻崇, 毛利仁美「ゲームソフト付属取扱説明書記載内容の歴史的変容を巡る試論」『日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集 2025 夏季研究発表大会』 (2025/9)

【リンク】 本研究は、デジタルゲームに付属する取扱説明書を、ゲーム本体(テキスト)に対する「パラテクスト」と位置づけ、その歴史的変容を分析する。特に、プレイヤーにゲームの遊び方を教示する「チュートリアル機能」に着目し、この機能が技術的進化と…

大津留厚「マゾッホとハプスブルク近代史研究」『立命館言語文化研究』37巻1号 (2025)

【リンク】

大矢素子「『ルラクサシオン』に基づくオンド・マルトノ奏法の研究 ─身体論と電子楽器奏法の関わり─」 『音楽学』70巻1号 (2024)

【リンク】 本稿では,フランスの新楽器開発者モリス・マルトノ Maurice Martenot(1898–1980)とロシア人チェリストであるユーリ・ビリシチン Youri Bilstin(1888–1947)が共に練り上げた「ルラクサシオン」の観点に基づき,マルトノが著した電子楽器オン…

工藤奈々・野尻健介・竹内成美・只祥子・吉田祥吾・藤木文乃 「産地別コーヒーにおける風味と情緒的なコンセプトの関係性を表現する方法の開発 ─風味&情緒をつなぐ─」『日本官能評価学会誌』28巻2号 (2024)

【リンク】

貫龍太「エドマンド・バークのフランス革命観 --その君主政崩壊の原因分析に着目して--」 『經濟論叢』197巻3-4号 (2024)

【リンク】 本稿の目的は,エドマンド・バークが1790年の主著『フランス革命の省察』を中心に行ったフランス君主政の崩壊の原因分析と,その分析の中で示される原理的な思想について考察することである。バークが描出するフランス君主政の崩壊と専制的民主政…

謝暁雯「オンラインゲームにおけるグローカリゼーション戦略の比較研究 ─『原神』と『プリンセスコネクト!Re:Dive』の事例─」 『アジア経営研究』31 (2025)

【リンク】 As digital content continues to globalize, online games have emerged as a key industry, driving the rapid expansion of international markets. Understanding how online game companies balance globalization and localization is esse…

Daniel Winkler, Christian Hotz-Behofsits, Dominik Papies, Nils Wloemert, Jura Liaukonyte「The Impact of Social Media on Music Demand: Evidence from a Quasi-Natural Experiment」

【リンク】 The digital age has significantly changed how music is consumed, promoted, and monetized. Social media platforms like TikTok are playing a pivotal role in this transformation. This shift has sparked a debate within the music ind…

田﨑希実、竹橋洋毅「フィードバック獲得のコストと知能の暗黙理論の関連」『人間環境学研究』Volume 23, Number 2, 2025

【pdf】 This study examined the relationship between the costs of feedback seeking and the implicit theory of intelligence, a belief about the variability of ability. Feedback is widely regarded as an essential resource for learning and se…

森本啓太, 山中修一郎 「異種腎臓移植の躍進」 『日本腎臓学会誌』66巻1号 (2024)

【リンク】

小島純一「キングギドラは人なのか?学名はラテン語文法から解放されるべき」『タクサ:日本動物分類学会誌』2025 年 59 巻 p. 63-65

【リンク】

三浦光彦「遠隔結合された外的網膜としての映画 ―エドガール・モランの映画論とその射程」『映像学』2025 年 114 巻 p. 97-118

【リンク】 本稿は社会学者・人類学者であるエドガール・モランによる映画論『映画あるいは想像上の人間』が有する射程を現代的な観点から再評価することを試みる。モランによるこの著作は、これまでの映画理論史においてほとんど顧みられることがなかったが…

新城大地「女が階段で歌う時――『若草の頃』(1944)における「統合された」スペクタクル」『映像学』2025 年 114 巻 p. 40-57

【リンク】 『若草の頃』(ヴィンセント・ミネリ、1944)は、ミュージカル映画の主流がバックステージものから「統合された」ミュージカルへと移行する契機となった作品であり、同時に後者の理想的な例として高く評価されてきた。しかし他方では、そのイデオ…

堅田諒「自分自身を撮る――バーバラ・ローデン『ワンダ』における監督兼俳優という制作手法」『映像学』2025 年 114 巻 p. 78-96

【リンク】 映画において監督と俳優を兼ねる制作手法は、一体どのような意味を持つのだろうか。本稿の目的は、バーバラ・ローデン『ワンダ』(1970)を監督兼俳優による映画制作の特殊な一ケースとして取り上げ、本作の制作過程と映像テクストにおいて、ロー…