哲学

久保明教著『内在的多様性批判 ーポストモダン人類学から存在論的転回へ』(2025)

内在的多様性批判: ポストモダン人類学から存在論的転回へ 作者:久保 明教 作品社 Amazon 「みんなちがって、みんないい」とは、いかなることでありうるのか?最注目の俊英による人類学的考察。 序論 このバラバラな世界をバラバラなままつなぐために第1章 …

和泉悠「悪口の起源 人類の社会性と進化的ミスマッチ」『倫理学研究』55 (2025)

【リンク】

神崎繁著『プラトンと反遠近法』(1999)

プラトンと反遠近法 作者:神崎 繁 新書館 Amazon 三次元の立体を二次元の平面のうちに表現する遠近法。プラトンはこの遠近法を嫌ったという――しかし古代ギリシアでは遠近法はいまだ成立していなかったとしたら? なぜ、このような奇妙な事態が出来したのか。…

フレッド・シャーメン著、ないとうふみこ訳『宇宙開発の思想史 -ロシア宇宙主義からイーロン・マスクまで』(2024)

宇宙開発の思想史: ロシア宇宙主義からイーロン・マスクまで 作者:フレッド・シャーメン 作品社 Amazon 「外の世界」という夢の歴史!われわれは、なぜ“宇宙”を目指してきたのか?宇宙科学と空想科学を縦横に行き来し、「宇宙進出=新たな世界の創造」をめぐ…

鈴木優花「根源的に非がある存在 善悪の実存論的条件をめぐって」 『倫理学年報』74 (2025)

【リンク】 In Being and Time, Martin Heidegger examined in detail the primordial guilt (ursprüngliche Schuld) that haunts one as long as one exists and that one must acknowledge. Heidegger viewed ethics from an ontological perspective, arg…

杉本俊介「健康の機能的説明に対する批判とその応答」『Contemporary and Applied Philosophy』vol. 16 (2025/3) 

【リンク】 In this research note, I examine Christopher Boorse's functional account of health, which defines health as the normal functional ability of a member of the reference class, explicitly asserting that health is not inherently des…

神崎繁著『フーコー -他のように考え、そして生きるために』(2006)

フーコー: 他のように考え、そして生きるために (シリーズ・哲学のエッセンス) 作者:神崎 繁 NHK出版 Amazon 真理に近づくには自己を変えよ! 「哲学者」と呼ばれることを拒み、「歴史家」として見られることを望んでいたフーコー。その影響力は、死後ますま…

田中彰吾「VRと現象学:生きられた経験を問う哲学的アプローチ」 『日本バーチャルリアリティ学会誌』30巻1号 (2025)

【リンク】

乘立雄輝「懐疑論と宇宙論」『論集』43, 2024

【リンク】

桐田敬介「アート的─美的なものとのコレオグラフィー、その調律関係 ─マキシン・グリーンの認識論・知識論について」『武蔵野学院大学研究紀要』22巻, pp.15-28

【リンク】

久保明教著『「家庭料理」という戦場 ー暮らしはデザインできるか?』(2020)

「家庭料理」という戦場: 暮らしはデザインできるか? 作者:久保明教 コトニ社 Amazon 「私、結婚したら毎日違う料理を作るんだ!」ある先輩が発したこの言葉に誘われるようにして、文化人類学者は「家庭料理」というフィールドにおもむく。 ​ 江上トミ、土井…

篠崎大河「メアリーが信じたこと —知識論証に対抗する幻想主義的説明戦略」『哲学』76巻, pp.190-205. 2025

【リンク】 The knowledge argument is a classic anti-physicalist argument, utilizing the thought experiment of Mary in the black-and-white room. Mary, confined to this room, has never seen colors, but is educated with black-and-white books …

神崎祥輝「能動的推論は〈拡張された心〉仮説の自然化に成功しているのか」『哲学の門:大学院生研究論集』第7号, 2025

【リンク】

長坂祥悟「グルーシーからカバニス、メーヌ・ド・ビランへ ―共感概念の変容とその意義を巡って―」『哲学の門:大学院生研究論集』第7号, 2025

【リンク】

安藤隆之「自信の倫理学:ウィリアムズ、フリッカー、ウィトゲンシュタイン左派」『哲学の門:大学院生研究論集』7, 46-55, 2025

【リンク】

木田真理子「他なるものとの関係性のなかで生成されるダンス ―身体と情動をめぐるダンサーのオートエスノグラフィ―」『Core Ethics』p.77, Vol.21, 2025年

【リンク】

ピエール・マシュレ著, 佐々木晃也訳「スピノザに従えば、ひとはいかにして哲学者になるのか」『共生学ジャーナル』第9号, 256-270, 2025

【リンク】

森岡正博「重要な存在であることは人生に意味を与えるか ― ガイ・カヘインとジョシュア・グラスゴー」 『現代生命哲学研究』第14号, 2025年, 56-73

【リンク】

清水颯「ロボットは人格か、モノか、それ以外か ― David Gunkel著 Person, Thing, Robotと関係論的転回」『現代生命哲学研究』第14号, 2025年, 74-89

【リンク】 Person, Thing, Robot: A Moral and Legal Ontology for the 21st Century and Beyond (English Edition) 作者:Gunkel, David J. The MIT Press Amazon

Lamb, Robert「Richard Rorty and the Demands of Liberalism」『American Political Science Review』Volume 116 , Issue 4 , November 2022 , pp. 1503 - 1515

【リンク】

松井信之「デジタル化時代の主観性と身体性の哲学:共感、リズム、呼吸」『立命館アジア・日本研究学術年報』2022 年 3 巻 p. 53-73

【リンク】 How should we rethink the basis of subjectivity in the age of digitalized capitalism? This paper tackles this question in terms of evolution, empathy, and rhythm. These three concepts are closely related with each other in the p…

田中凌「意味することと意味を明示化すること —規則遵守の問題における意味の知識にかんする論点—」『科学基礎論研究』2025 年 52 巻 1-2 号 p. 15-33

【リンク】 The aim of this paper is twofold. The first is to show how Kripke's influential discussion of the rule-following paradox (Kripke 1982) is at bottom motivated by a rationalist idea about knowledge of meaning that each linguistic …

スティーブン・ピンカー著,山下篤子訳『人間の本性を考える -心は「空白の石板」か』(2002→2016=2025)

人間の本性を考える 上 ――心は「空白の石版」か (ちくま学芸文庫ヒ-15-3) 作者:スティーブン・ピンカー 筑摩書房 Amazon 人間の本性を考える 下 ――心は「空白の石版」か (ちくま学芸文庫ヒ-15-4) 作者:スティーブン・ピンカー 筑摩書房 Amazon 人間を決める…

岡部幹伸「マクダウェルにとって概念主義論争はなぜ終焉を迎えるのか」『科学基礎論研究』2025 年 52 巻 1-2 号 p. 51-65

【リンク】 The purpose of this paper is to show that the conceptualism/nonconceptualism debate does not matter in the direction suggested by McDowell's current position. In section 1 I introduce the distinction between perception and judgm…

岡崎龍「カント「思考において自分を方向付けるとはどういうことか?」における啓蒙概念の刷新」『Scientia : Journal of Modern Western Philosophy』2025, 5, 24-48

【リンク】 In diesem Beitrag handelt es sich um die Rekonstruktion des in der Berlinischen Monatsschrift veröffentlichten Aufsatzes von Kant: „Was heißt: Sich im Denken orientieren?" (1786), in den Blick genommen aus der Perspektive seiner…

ユク・ホイ著,伊勢康平訳『中国における技術への問い -宇宙技芸試論』(2016=2022)

中国における技術への問い: 宇宙技芸試論 作者:ユク・ホイ 株式会社ゲンロン Amazon なぜ「技術」は西洋の伝統のうえでのみ定義され、論じられてきたのか? ハイデガーの「技術への問い」を乗り越え、破局へと暴走するテクノロジーに対抗するために、香港の若…

楊泓「アーレントにおける判断と共通世界」『待兼山論叢 哲学篇』, 2025, 58, 17-33

【リンク】

野上志学 「ホッブズの言語哲学I:表徴の理論」 『人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要』42 (2025/3)

【リンク】

松井大騎「感動すればするほどよい人生になるのか ー理解型の人生モデルと感動」『哲学の探求』2025 年 2025 巻 52 号 p. 255-267

【リンク】

渡辺ミルバ「反資本主義としてのアンチワーク ー労働、疎外、革命」『哲学の探求』2025 年 2025 巻 52 号 p. 294-304

【リンク】