美学
【リンク】 The main conclusions of this paper are as follows. 1. As it was still difficult in the early 20th century to protect the general ‘landscape’ in Italy, Minister Croce used the theory of ‘aesthetics’ to clarify values and how the …
プラトンと反遠近法 作者:神崎 繁 新書館 Amazon 三次元の立体を二次元の平面のうちに表現する遠近法。プラトンはこの遠近法を嫌ったという――しかし古代ギリシアでは遠近法はいまだ成立していなかったとしたら? なぜ、このような奇妙な事態が出来したのか。…
【リンク】 Everyday aesthetics is a field of contemporary aesthetics that has been actively discussed since the 2000s. To understand the conflict between “restrictivism” and “expansionism” in this field, the theory of aesthetic experience …
【リンク】 The aim of this paper is to focus on the aesthetic value of dance, which recent dance studies have tended to neglect, to attempt to lay its foundation, and to do so via an examination of the Greek myth-based concept of grace as …
分析美学基本論文集 勁草書房 Amazon アーサー・ダントー「アートワールド」、ジョージ・ディッキー「芸術とはなにか?」、フランク・シブリー「美的概念」など、いずれも現代の美学の論争の出発点となった代表的な論文を収録。分析美学でどのような議論が展…
美学への手引き (文庫クセジュ) 作者:カロル・タロン=ユゴン 白水社 Amazon 哲学の一分野としての美学がどのように成立したのか、その前史から近代に至るまでを辿る。美や芸術について思索するための手引書。 哲学の一分野としての「美学」がどのように成立…
【リンク】 Au XVIII e siècle en France, la technique de la danse est entrée dans une période de développement considérable. En démontrant que la danse ancienne n’était qu’un geste, contrairement à la danse moderne virtuose, Dubos attribue …
【リンク】 Environmental Art has often been discussed in the context of recent Anglo-American Environmental Aesthetics. Even though environmental art has developed too many different varieties of forms of expression for a half century to s…
【リンク】
【リンク】 In this paper, I try to explain what stories in a narrative and their identities are. I argue that stories are a form of narrative content relative to the interest. In section 1, I discuss the story–discourse relationship in the…
音楽の哲学入門 作者:セオドア・グレイシック,Theodore Gracyk 慶應義塾大学出版会 Amazon アメリカの気鋭の研究者による、音楽の哲学および芸術の哲学の入門書。単なる音と音楽の違い、音楽鑑賞に必要な知識、音楽と情動の関係、音楽経験がもたらすスピリチ…
タイトルの魔力 作品・人名・商品のなまえ学 (中公新書) 作者:佐々木健一 中央公論新社 Amazon 絵画や彫刻の展覧会で、作品の傍らには必ずネームプレートが寄り添っている。音楽、小説、詩、戯曲…。いずれにもなんらかのタイトルが付されている(なかには「…
「美味しい」とは何か 食からひもとく美学入門 (中公新書) 作者:源河亨 中央公論新社 Amazon あるものを「美しい」「醜い」など評価するとき、私たちは何を考えているのか。評価を下す基準となる「センス」とは。こうしたことを考える学問が美学だ。本書は絵…
西洋美学史 作者:小田部 胤久 東京大学出版会 Amazon プラトン、トマス・アクィナス、ライプニッツ、カント、ハイデガー、ダントー……古代ギリシアから20世紀にいたるまで、西洋の思考のうちに絵画、彫刻、建築、詩、小説といった「芸術」はどのように捉えら…
【リンク】 This paper discusses how feminists tackled gender bias rooted in the traditional concept of disinterestedness, with an aim to reveal the importance of considering the positive directions of feminist aesthetics today. Unveiling t…
【リンク】
悲しい曲の何が悲しいのか:音楽美学と心の哲学 作者:源河 亨 慶應義塾大学出版会 Amazon 悲しい曲で人は悲しくはならない――心の哲学を利用した美学の観点から、「音」とは何か、「聴取」とは何なのかを考察する。 美しい音楽を聴いたとき人は感動を覚える。…
美学 作者:小田部 胤久 東京大学出版会 Amazon 美学は18世紀半ばに作られた哲学的学問であり、「感性」「芸術」「美」という主題が収斂するところに成立した。美学の古典といえるカント『判断力批判』(1790年)を題材にし、そこでの重要なテーマをめぐって、…
近代美学入門 (ちくま新書) 作者:井奥陽子 筑摩書房 Amazon 近代美学は、17〜19世紀のヨーロッパで成立しました。美学と言っても、難しく考えることはありません。「風に舞う桜の花びらに思わず足を止め、この感情はなんだろうと考えたなら、そのときは…
美学への招待 増補版 (中公新書 1741) 作者:佐々木 健一 中央公論新社 Amazon 二〇世紀の前衛美術は「美しさ」を否定し、藝術を大きく揺さぶった。さらに二〇世紀後半以降、科学技術の発展に伴い、複製がオリジナル以上に影響力を持ち、美術館以外で作品に接…