論文

堅田諒「自分自身を撮る――バーバラ・ローデン『ワンダ』における監督兼俳優という制作手法」『映像学』2025 年 114 巻 p. 78-96

【リンク】 映画において監督と俳優を兼ねる制作手法は、一体どのような意味を持つのだろうか。本稿の目的は、バーバラ・ローデン『ワンダ』(1970)を監督兼俳優による映画制作の特殊な一ケースとして取り上げ、本作の制作過程と映像テクストにおいて、ロー…

加藤慶一郎「性行為の社会学的分析 ―儀礼理論からのアプローチ―」『社会学評論』75巻2号 (2024)

【リンク】 本稿の目的は,「性行為」を主題として,[1]その社会学的メカニズムを分析したうえで,[2]「性的不平等」を把握する枠組を提示することである. 「性」に関する現在の主要な議論(セクシュアリティ/親密性/フェミニズムの社会学)は,ミク…

チャールズ・コワルスキー「日本の「魔法省」 陰陽寮の小史」(英文) 『東海大学文化社会学部紀要』第14号 (2025/9)

【リンク】 陰陽寮は、7世紀の設立から19世紀の廃止まで、日本の歴史において重要な役割を果たしてきた。天皇や国民に吉兆な時期や日付を助言し、怨霊・祟神を鎮め、将軍職を争う者たちに超自然的な支援を与えるなど、多岐にわたる活動を行ってきた。現在で…

中根若恵「倫理言説の制度化に抗って――『Black Box Diaries』と「位置付けられた倫理」の変革可能性を再考する」『映像学』2025 年 114 巻 p. 8-17

【リンク】

村上由鶴「『チェチェンへようこそ』とディープフェイク技術の倫理」『映像学』114 (2025)

【リンク】

松田正貴「第一次世界大戦末期のアメリカにおける愛国教育」『英語表現研究』42 (2025)

【リンク】 ʻWar and educationʼ appears to be one of the most significant subjects even today. Since the Japanʼs surrender in 1945, educators in Japan have repeatedly been reminding us of the theme, referring to the militarist education dur…

ラタナーヤカ・ パトリック「黒澤明作品の文学的根源 : 日本、ロシア、西洋の文学の翻案についての分析」『日本大学芸術学部 日本大学研究員研究報告書』24 (2025)

【リンク】

谷口光子「社会的文化装置としての広告 ~ベネトンの試みを事例として~」 『日本大学芸術学部 日本大学研究員研究報告書』24 (2025)

【リンク】

三上純, 井谷惠子, 関めぐみ, 井谷聡子, 体育におけるヘゲモニックな男性性の構築『スポーツとジェンダー研究』2022, 20 巻, p. 20-35

【リンク】 The purpose of this study is to analyze the process of struggles among masculinities for hegemony, based on the narratives of men who had a sense of aversion to physical education and to examine how the hegemonic masculinity con…

小泉諒「2024年の東京で働き暮らすことの地理的分析」『関東都市学会年報』26 (2025)

【リンク】

吉田資「コロナ禍を経た東京のオフィス市場および新築マンション市場の動向」『関東都市学会年報』26 (2025)

【リンク】

汀逸鶴, 小塩真司「知的好奇心の年齢差:日本人成人の横断調査による検討」『発達心理学研究』2020 年 31 巻 2 号 p. 91-97

【リンク】 知的好奇心は知的活動を動機づけ,生涯にわたって心身の健康に関わる特性であることがこれまでの研究により示されている。本研究は,日本人成人を対象とした横断的調査から,知的好奇心の年齢に伴う変化を検討した。分析に際して,情報探索の方向…

田口茂, 宮﨑勝正, 藏田伸雄, 廣瀬健司, 山田真希子「〈前向き〉概念とその哲学的含意:逆境に駆動された肯定性のダイナミクス」『認知科学』2025 年 32 巻 3 号 p. 339-351

【リンク】 The term maemuki is a commonly used and straightforward expression in Japanese. However, our research reveals that it carries unexpectedly profound philosophical implications. This paper first presents the fundamental hypothesis…

堀内翔平「ライフストーリー研究から見える社会像 対話的構築主義の「誤読されやすさ」をめぐって」『現代社会学理論研究』2025 年 19 巻 p. 78-91

【リンク】 本稿は、対話的構築主義に対する「誤読されやすさ」を導きの糸に、個人の語りからいかにして、どのような社会像が立ち上がるのかを解明することを目的とする。対話的構築主義への批判の一部は認識論的立場の違い、とりわけ「構築主義」や「事実」…

土倉莞爾「ポピュリズムは民主主義の敵であるか? : カス・ミュデ+クリストバル・ロビラ・カルトワッセル『ポピュリズム : デモクラシーの友と敵』を読む」 『關西大學法學論集』第75巻第2号 (2025/7)

【リンク】

三田雅人「言語の本質?」『自然言語処理』32巻3号 (2025)

【リンク】

松井建人「星座は陰謀論である:フロムの「悟り」(Satori)は「啓蒙」(Aufklärung)なのか?(フォーラム1 コメント論文)」 『近代教育フォーラム』33 (2024)

【リンク】 本稿の概要は以下の通りである。原文の精査、ドイツ語翻訳との比較参照、国内外の先行研究の参照、森田会員の過去の論考における訳出の検討、フロム遺稿の確認などを行った。結果、そもそもフロムの禅受容・「Satori」理解を、ドイツ語圏由来のカ…

Hui-Chieh Hsu, Geert Brône, Kurt Feyaerts「When Gesture “Takes Over”: Speech-Embedded Nonverbal Depictions in Multimodal Interaction」『Frontiers in Psychology』2021, Feb ; Volume 11, Article 552533

【リンク】 The framework of depicting put forward by Clark (2016) offers a schematic vantage point from which to examine iconic language use. Confronting the framework with empirical data, we consider some of its key theoretical notions. C…

中村哲也「体罰と日本野球 歴史からの検証」 『体育史研究』42 (2025)

【リンク】

松木裕美, 光平有希 「癒しの庭のルーツを探して: 明治初期、京都癲狂院の試み」 『愛媛大学法文学部論集. 人文学編』no.59 (2025/8)

【リンク】

宮脇勝「イタリア最初の風景法(1922年クローチェ法)と美学 哲学者ベネデット・クローチェの「美学」と風景法の「自然美」及び「眺望美」の関係性」 『日本建築学会計画系論文集』90巻 835号 (2025)

【リンク】 The main conclusions of this paper are as follows. 1. As it was still difficult in the early 20th century to protect the general ‘landscape’ in Italy, Minister Croce used the theory of ‘aesthetics’ to clarify values and how the …

飯島雄太郎「演出される真正性 トーマス・ベルンハルト『樵る 激昂』について」『ドイツ文学』2023 年 168 巻 p. 63-76

【リンク】 Seit der “Ursache” aus dem Jahr 1975 hat Bernhard viele autobiographische Werke veröffentlicht. Die Autobiographie hat eine große Bedeutung in Bernhards schriftstellerischem Schaffen. Ein charakteristisches Merkmal ist die Suche…

井奥陽子「クリスティアン・ヴォルフにおける人間の未来予知:天気の予測、占星術、不吉な自然現象」『日本18世紀学会年報』2025, 40, 111-124

【リンク】 The modern Enlightenment is often characterized as an opposition to prejudice and superstition; nevertheless, it developed through a complex interplay with esoteric traditions. To illuminate these dimensions of the Enlightenment…

西山隆行「2024年アメリカ大統領選挙の分析」『成蹊法学』102 (2025/7)

【リンク】

小野憲史, 山口直彦 「家庭用ゲーム機の設計思想とゲームソフトの関連性の変遷について~セガの事例から」『エンタテインメントコンピューティングシンポジウム』2025 (2025/8)

【リンク】 コンテンツ再生プレイヤーの設計思想と再生されるコンテンツとの間には相互関係性があり,家庭用ゲーム機とゲームソフトはその好例である.本研究ではセガの家庭用ゲーム機の設計思想とソフトウェアの開発体制について,文献調査と開発当事者への…

渡邉真, 深澤佑介「Web小説における人気作品群の物語進行に伴う感情変化の定量的解析」 『人工知能学会論文誌』40巻5号 (2025)

【リンク】 In this study, we clarify the differences in emotional characteristics and their temporal changes in the narrativesof popular and general web novels. We collect text data from the Shousetsuka ni Narou website, define the top 300…

永吉希久子「外国人に対する偏見をめぐる規範――社会意識調査を用いた検証」『年報社会学論集』2025 年 2025 巻 38 号 p. 44-49

【リンク】 Social norms on prejudice toward immigrants in Japan are explored in this article by analyzing public opinion survey data using two different methods. Norms on prejudice differ between societies and groups. When negative views t…

谷原つかさ「傷つかないAI、傷つく人間」『年報社会学論集』2025 年 2025 巻 38 号 p. 19-26

【リンク】 The discomfort people feel toward judgment and governance by AI is examined in this paper. Firstly, a review is conducted concerning existing discussions in law and philosophy, which highlight concerns about the dangers of reduc…

山崎晶子, 山崎敬一, 中西英之「社会学的ロボット学の構築に向けて――人間とロボットの相互行為の社会学的研究」『年報社会学論集』2025 年 2025 巻 38 号 p. 9-18

【リンク】 In this paper, we propose “sociological robotics,” which uses sociological observations and methods for the coexistence of humans, robots, and AI. We have presented two methods and examples of the practice of sociological roboti…

藤本篤二郎 「体験談ブログの分析からみる現代の性的節制への専心過程」『年報社会学論集』38号 (2025)

【リンク】 Attitudinal shifts among contemporary online practitioners of sexual abstinence in Japan are examined in this paper. Prior research in English-speaking contexts describes a shift from treating personal pathologies to pursuing id…