スベン・クラーマー 「「宗教都市」天理市の誕生 その問題点と市町村合併史上の意味」『史学雑誌』2017年, 126巻, 8号, p.54-76

本文

1953年10月から実施された「昭和の大合併」は日本の第2次大規模市町村合併政策である。それは各都道府県の市町村を対象にし、市町村の数を3分の1に減らすという目標で実施された。主な目的は戦後の地方行政団体(兼自治体)の財政危機の解決だとされている。この「昭和の大合併」において以前には存在していなかった新しい市が数多く誕生した。その中では奈良県天理市が注目すべき事例である。
天理市は1954年4月1日に発足した。その前身町村は山辺丹波市町、同郡二階堂村、同郡朝和村、同郡福住村磯城郡柳本町、添上郡櫟本町である。「天理」という市名の由来は新宗教団体の天理教である。天理教1838年に発祥し、その本部は教祖中山みきの故郷である丹波市町の三島地区にある。天理教は19世紀末から丹波市町の発展に貢献し、天理教の巡礼などが町の経済発展を支えてきた。「昭和の大合併」の際、新市を天理教にちなもうとしたのである。
『改訂天理市史』は天理市を誕生させた合併について詳しく説明せず、問題点がなかったかのように協議の要点と市の発足だけ述べている。しかし、現地の行政資料と新聞記事を確認すると、天理市の発足を危うくするほどの問題点があったことが分かる。具体的には二階堂村櫟本町が一時的に天理市合併に参加しない方針を示し、さらに「天理市」という名称を採用するために天理教の許可が必要であったが、合併協議会の議論でこの許可が下りるかについては、確実ではなかった。本論は以上の問題点とその解決を説明した上、天理教の役割について検討し、「昭和の大合併」中の天理市合併の意味について考察する。先行研究において宗教は合併に対して大きな要因として扱われていないが、天理市の事例が示すよう、場合によって宗教が重要な役割を果たせる。

 

ジェイミー・バートレット著, 秋山勝訳『操られる民主主義-デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか』(2018=2018→2020)

 

いつのまにか「私の考え」が誘導されていた?SNSが人びとの抑えられた感情を増幅し、ビッグデータが自由な判断を鈍らせ、プラットフォームをもつ企業が独占を拡大、AIが社会の経済格差を拡大していく!?デジタル技術が根幹から変容させはじめた社会状況と新たに生まれつつある難題を検証、処方箋を呈示する。

イントロダクション テクノロジーが社会を破壊する?
テクノロジーは自由をもたらしたのか?
人間にかわって意思決定をするもの
民主主義はデジタルではなくアナログである
第1章 新しき監視社会――データの力は自由意志をどのように操作しているのか
第2章 「部族」化する世界――つながればつながるほど、分断されていく
第3章 ビッグデータと大統領選――デジタル分析が政治のあり方を揺るがす
第4章 加速する断絶社会――AIによって社会はどうなるのか
第5章 独占される世界――ハイテク巨大企業が世界をわがものとする
第6章 暗号が自由を守る?――国家を否定する自由主義者たち
結論 ユートピアか、ディストピア
エピローグ 民主主義を救う20 のアイデア

 

三田知実「衣料デザインのグローバルな研究開発拠点としての都市細街路 ―東京都渋谷区神宮前における住宅街からの変容過程―」『日本都市社会学会年報』2013年, 2013巻, 31号, p.61-76

本文

The purpose of this paper is to describe the process in which residential close alleys developed into the global hub for clothing design by using the case study of Jingu-mae, in Shibuya, Tokyo, and to discuss this transformation from a standpoint of Urban Sociology.
Since the 1990s, self-employed clothing designers have established the offices on the close alleys in Jingu-mae. Originally, these close alleys were for local residents.However, in the early 1990s, after the asset-inflated bubble burst, these close alleys began to be transformed into the global hub for self-employed clothing designers.
The reason of this transformation is as follows. During the 1980s, when land prices went sky-high, many local residents who could not pay the rising fixed property tax moved out to other areas. On the other hand, some residents scrapped their house and rebuilt the low-rise and low-rents commercial buildings owned by them. So these buildings attracted some clothing designers, and they have gathered in these alleys and made a base for clothing design.
They have a global network specialized for clothing design. And they have created advanced style with high knowledge and skills. So some large clothing companies, attracted by self-employed designers, made business alliance with them. Thus, these large companies could buy new design and sell it as a latest fad clothing. As a result, the close alleys in Jingu-mae have become as a global science park for design of clothing.
The academic significance of this research is as follows. The first significance is to focus on the global network of self-employed designers, and focus on the new role as a global science park for clothing design of the close alleys in Jingu-mae. The second significance is to discuss these findings from a standpoint of income gap among Producer Services in the Global City.

63「このように、特定の関心を保有したひとびとが集まる地域を、ロバート・E・パークは「道徳地域」と呼んだ(Park, 1925 = 1978)。道徳地域の例として、競馬、グランドオペラや、「悪徳地域」が挙げられる」

Florida, R., 2002, The Rise of the Creative Class: And How It's Transforming Work, Leisure, Community and Everyday Life, Basic Books.(=2008,井口典夫訳『クリエイティブ 資本論――新たな経済階級の台頭――』ダイヤモンド社.)

南谷えり子・井伊あかり,2004,『ファッション都市論:東京・パリ・ニューヨーク』平凡社.

 

桑原夏子「最古の聖母晩年伝壁画のテキスト研究 ーローマ、フォルトゥーナ・ヴィリーレ 神殿あるいはサンタ・マリア・デ・セクンディチェリオ聖堂壁画(872年─882年)」『美学』2017年, 68巻, 2号, p.25-

本文

My paper shows one of the textual sources for the wall painting of the temple of Fortuna Virile (the church of Santa Maria di Secundicerio) (Italy, Rome, 872-882) which presents the Marian cycle with her last days, the story of St. Basil and the story of Mary of Egypt. This is the oldest example, which presents the Last Days of the Virgin Mary - the Annunciation of the Death of the Virgin by Christ, the Departure of the Apostles, and the Arrival of the Apostles - therefore it is important to discover its textual source. First of all, I point out that one of the Apostles is departing from his grave to attend Mary’s death in the scene of the Departure of the Apostles. Secondly, I indicate that this unique episode is found in a Greek text, which is written by pseudo St. John in the early 6th century. All stories of this temple are based on the Greek texts, therefore this wall painting might suggest the lost Greek visual culture has been persecuted by iconoclasm in the Byzantine Empire.

 

譲原晶子「バレエにおけるアラベスクとグロテスク」『美学』2018年, 69巻, 1号, p.121-

本文

The arabesque, a figure symbolic of ballet, was first defined as body attitude by Italian ballet master Calro Blasis. Falcone discusses a strong influence on Blasis’ theory from artists who took inspiration from the frescoes of Herculaneum excavated in the middle of 18th century, when the concept ‘arabesque’ was introduced into dance. This essay revisits the prehistory of arabesque from a different perspective than Falcone’s, focusing the close relation of the decorative art to dance from the 17th century, especially its relation to mascarade and dance notation. With this view, I study texts, in which ‘arabesque’ is referred to, by leading 18-century choreographers Noverre, Dauberval and Pierre Gardel and examine their different interpretations of the term, taking into account the fact that ‘arabesque’ was a synonym of ‘grotesque’ at that time. I also delve into the functions of the constructional elements, lines and figures, of arabesque in the decorative art and how their counterparts of arabesque in ballet work. Finally, regarding arabesque in ballet as a kind of device for transforming the body from a present figure into another, I argue that Blasis’ arabesque could first emerge when the dancing body was to be made through technique, not through disguise.

 

玉田健太「夢の交点/欲望の対立 ヴィンセント・ミネリ ー『ボヴァリー夫人』のニューロティック・ワルツ」『映像学』2016年, 96巻, p.48-67

本文

本論文はヴィンセント・ミネリ監督による1949 年公開のハリウッド映画『ボヴァリー夫人』について論じる。本作は先行研究において、ヒロインであるエマの欲望とその抑圧を中心に論じられてきた。それに対して本論文は、フローベールによる原作小説と異なり良き夫として造形されているチャールズについて、ミネリの作家論的特質も踏まえた上でテクスト分析を中心に考察を加え、さらに同時代のハリウッド映画との比較を通じて本作の意義を明らかにすることを目標としている。そこで重要なのは、チャールズもエマと同じような行動をしているということだ。舞踏会ではエマがメロドラマ的な過剰さの下で熱狂的に踊り続ける一方で、チャールズも泥酔により放縦な行動をしている。これは精神分析の影響を受けた同年代の女性映画から本作を隔てる特徴となっている。それらの映画はヒステリックなヒロインの傍らに、正常さ=社会(家庭)=真実を体現する夫ないし男性医師を登場させているのだが、本作は舞踏会のシーンで、エマだけでなく医師であり夫であるチャールズも、自らの挫折した欲望から生じる一種のヒステリー的な異常状態に陥ることで、その原則が一時的であれ崩れているのである。ミネリによる『ボヴァリー夫人』は40 年代最後の年の映画に相応しく、複数の人物が各々の欲望と夢を持っているために至るべき結末とそこへの道筋が所与のものではない、50 年代以降のハリウッドにおけるミネリやダグラス・サークなどのメロドラマ映画の萌芽としても捉えることが出来る。

 

毛塚和宏「個人主義の浸透は恋愛結婚の普及に寄与したか ー選好の進化アプローチによる説明」『社会学評論』2017年, 68巻, 2号, p.194-212

本文

本稿の目的は「個人主義の浸透により恋愛結婚が普及した」という個人主義仮説を, フォーマル・アプローチによって検討することで, 新たな理論的説明を提示することである.

個人主義仮説は, 「家」や「分」を重視するような集団主義的な人々は見合い結婚を選択し, 自分の意思を尊重する個人主義的な個人は恋愛結婚を選択する, と仮定する. これに対して, 個人主義への志向と恋愛結婚の選択は必ずしも直結しない, という意識と行為の関連について批判がなされている.

そこで, 本稿では「選好の進化」によるアプローチを用いることで, 意識と行為をそれぞれ独立に扱い, その単純ならざる関係を分析する. 個人主義の浸透プロセスを考慮した恋愛結婚の普及モデルを構築し, 意識と行為の時系列変化を捉える.

その結果, 先行研究では想定されていなかった「慎重な個人主義」という行為パターン (選好) が析出した. 慎重な個人主義はある程度の階層維持を考慮に入れ, 見合い結婚・恋愛結婚を選択する. 恋愛結婚の普及に際して, この慎重な個人主義が, 見合い結婚中心的な社会の中で恋愛結婚を志向する選好を社会に涵養する, という重要な役割を果たすことが示唆された.