本谷有希子著『異類婚姻譚』(2016→2018)

 

異類婚姻譚 (講談社文庫)

異類婚姻譚 (講談社文庫)

 

 「ある日、自分の顔が旦那の顔とそっくりになっていることに気が付いた。」――結婚4年の専業主婦を主人公に、他人同士が一つになる「夫婦」という形式の魔力と違和を、軽妙なユーモアと毒を込めて描く表題作ほか、「藁の夫」など短編3篇を収録。大江健三郎賞三島由紀夫賞受賞作家の2年半ぶり、待望の最新作!

異類婚姻譚
〈犬たち〉
トモ子のバウムクーヘン
藁の夫

 

ジョセフ・ヒース著, 栗原百代訳『啓蒙思想2.0-政治・経済・生活を正気に戻すために』(2014=2014)

 

啓蒙思想2.0―政治・経済・生活を正気に戻すために

啓蒙思想2.0―政治・経済・生活を正気に戻すために

 

いまや西洋世界は〈右翼と左翼〉ではなく、〈狂気と正気〉に分断されている。民主主義や市場経済といった近代社会の礎が危うくなってきている。状況を打開するためには、〈啓蒙思想〉の再起動が必要だ――旧来の啓蒙思想の行き詰まりを保守主義の再評価や認知科学行動経済学などへの参照を通して反省し、理性と直感、知と情を束ねる新たな世界観を提示する。気鋭の哲学者の渾身の1冊。

序章 頭vs心

第1部 古い思考、新しい思考
第1章 冷静な情熱 理性――その本質、起源、目的
第2章 クルージの技法 あり合わせの材料から生まれた脳について
第3章 文明の基本 保守主義がうまくいく場合
第4章 直観が間違うとき そして、なぜまだ理性は必要か
第5章 理路整然と考えるのは難しい 新しい啓蒙思想の落とし穴と課題

第2部 不合理の時代
第6章 世界は正気をなくしたか ……それとも私だけ?
第7章 ウイルス社会 心の有害ソフト
第8章 「ワインと血を滴らせて」 現代左派の理屈嫌い
第9章 走れ、フォレスト! 常識保守主義の台頭

第3部 正気を取り戻す
第10章 砲火には砲火を あるいは、なぜブタと闘うべきではないのか
第11章 もっとよく考えろ! その他の啓蒙思想からの無益な助言
第12章 精神的環境を守る 選択アーキテクチャーの再考
第13章 正気の世界への小さな一歩 スロー・ポリティクス宣言

エピローグ

謝辞
原註
訳者あとがき
索引

 

南田勝也著『ロックミュージックの社会学』(2001)

 

ロックミュージックの社会学 (青弓社ライブラリー)

ロックミュージックの社会学 (青弓社ライブラリー)

 

誕生から35年をへて錯綜するロック・イメージを、アウトサイド、アート、エンターテインメントの3つの指標で解析。そこに仮託された超越・反抗・逸脱の感覚の社会的構造を検証し、ある種のコンプレックスを背負って展開してきた日本のロック受容史をたどる。

第1章 ロックミュージック文化の三つの指標
 1 〈アウトサイド〉指標
 2 〈アート〉指標
 3 〈エンターテイメント〉指標

第2章 ロック〈場〉の理論
 1 ロックをめぐる〈場〉の形成
 2 ロック〈場〉の力学

第3章 ロック〈場〉の展開
 1 成熟し洗練化するロック
 2 パンク・ロックの主張
 3 ポップ化するロック
 4 ポピュラー音楽への拡張

第4章 日本のロック──六〇年代
 1 音楽サブカルチャーの台頭
 2 ロックかフォークか
 3 日本のロックの指標

第5章 日本のロック──七〇年代
 1 ロックの困難
 2 歌謡曲のフィールド

第6章 日本のロック──八○年代
 1 インディーズ
 2 記号化、ファッション化
 3 バンド・ブーム

終章 日本のロック──九〇年代
 1 ロック亡きあと
 2 一九九五年以降

あとがき

 

グレン・グリーンフォルド著『暴露-スノーデンが私に託したファイル』(2014=2014)

 

暴露:スノーデンが私に託したファイル

暴露:スノーデンが私に託したファイル

 

アメリカの諜報、盗聴は日本もターゲットだった!いま、すべてを白日の下にさらす!世界24ヵ国同時刊行! 未公表の最高機密文書、多数収録!

第1章 接触
第2章 香港での十日間
第3章 すべてを収集する
第4章 監視の害悪
第5章 第四権力の堕落

 

 

稲葉振一郎著『社会学入門・中級編』(2019)

 

社会学入門・中級編

社会学入門・中級編

 

本書は2つの『社会学入門』(有斐閣ストゥディア・NHKブックス)の「続編」である。理論から調査へと研究ストラテジーのトレンドが移りゆくなかで,いま学問が進みうる道とはいかなるものか。人文書読者のための再入門から,社会学初学者のステップアップまで。

はじめに
第1章 なぜ因果推論なのか?
第2章 社会学における「質的調査」と「量的調査」
第3章 「社会変動の一般理論」から「質的社会調査」へ
第4章 媒介項としての「合理的主体性」
第5章 対面的・コミュニカティヴな質的社会調査の意味
第6章 人工知能による社会(科)学?
第7章 エピローグ──社会学の道を歩むには
参照文献
読書案内
あとがき

 

田家大知, 大坪ケムタ著『10年続くアイドル運営術ーゼロから始めた“ゆるめるモ! "の2507日』(2019)

 

本書は「アイドルグループを自分の手で作る」ためのハウツー本です。アイドルブームの終焉と言われて久しく、メジャー所属のアイドルグループまでもが次々と解散しているような状況です。そんなアイドル受難の時代とも言える中、どのようにしてグループをやり繰りしていけば良いのでしょうか?前作『ゼロからでも始められるアイドル運営』では、文字通り無の状態からアイドルを作るノウハウを紹介しましたが、本作はそこからさらに人気を拡大していくためのメソッドやアイデアを紹介しています。これからアイドルを作りたいと考えている人はもちろん、運営に興味がない人も、業界の成り立ちを楽しめる一冊です。

第0章 ワンマンライブとそしてこれから
第1章 CD不況の中で人にリーチする楽曲の工夫
第2章 キャパ1000人を超えてからの展開
第3章 解散してしまうグループの共通点
第4章 アイドル運営を続ける意味と意義
第5章 ゆるめるモ!メンバー座談会

 

町田康著『きれぎれ』(2000→2004)

 

きれぎれ (文春文庫)

きれぎれ (文春文庫)

 

時空を超え、乱舞する言語。第123回芥川賞受賞作。浪費家、酒乱、趣味がランパブ通いの絵描きの俺。高校を中途で廃し、浪費家で夢見がちな性格のうえ、労働が大嫌い。金に困り、自分より劣る絵なのに認められ成功し、自分が好きな女と結婚している幼友達の吉原に借りにいってしまうが……。無数の吉祥天女が舞い踊っているかのような花吹雪の中、青空に向かって町田ワールドが炸裂する。 現実と想像が交錯し、時空間を超える世界を描いた表題作と、「人生の聖」の計2篇を収録。解説 「没落者の嘆きの歌」 池澤夏樹