2016-03-10から1日間の記事一覧

大尾侑子「「反‐教養主義」的エリートとしての好事家」『ソシオロゴス』2013年37 号

【pdf】 本稿は、昭和初期の会員制特殊風俗雑誌『変態・資料』の分析を行い、①「好事家」を自称した戦前期のエリート層に「反−教養主義」的エートスが観察しうること、②そのエートスが「教養主義」の言説空間と会員雑誌という近代メディアによって担保された…

橋迫瑞穂「「占い・おまじない」と女性」『ソシオロゴス』2012年36号

【pdf】 本稿は、今日、女性誌で取り上げられる「占い・おまじない」が大人の女性たちに何を示しているの かについて、女性誌を中心に活躍している占星術研究家・鏡リュウジの活動を素材とし、「地図」という観点から明らかにすることをねらいとする。かつて…

藤井達也「日本の子ども向けテレビ番組におけるホストセリングCMに関する一考察ーテレビコマーシャルの内容分析を通じて」『コミュニケーション研究』 (87), 177-195, 2015

【リンク】 Host-selling commercials are a type of television advertisement featuring characters that appear in adjacent programs. In North America and European countries, this type of advertisement is not allowed in children's programs for…

近藤和都「映画観客の読書実践ー1920年代日本における映画館プログラムと「観ること」」『コミュニケーション研究』 (87), 137-155, 2015

【リンク】 In traditional research on film reception, the cinema experience has been defined by the time period and the space in which audiences experienced the film. However, audiences also experience the cinema before and after going to …