ほんとうの豊かさとは?
1989から30年、市場化が問いかけるものソ連崩壊後、独立して計画経済から市場経済に移行したカザフスタン。国のありかたや人びとの生活はどのような変化を遂げたのだろうか。
豊かさを追い求めた、この30年……
1991年のソ連崩壊後、ユーラシア大陸の中央に位置するカザフスタンは、独立国家の建設、計画経済から市場経済への移行という、大きな変化を潜り抜けてきた。その過程で、国のありかたや人びとの生活はどのような変化を遂げてきたのだろうか。
豊富な資源をもとに経済発展を続けるカザフスタンは、いまや新興国のなかでも優等生の一国に数えられる。
独立前からカザフ人のあいだにみられる特徴のひとつに「コネ」がある。そして、市場経済移行後に生活のなかに蔓延しているのが、このコネクションを活用して流れる「賄賂」である。経済発展がこれまでの人びとの関係性を変え、社会に大きなひずみが生じているのだ。
本書は、市場経済下、警察、教育、医療、ビジネス活動など、あらゆる側面に浸透している「賄賂」を切り口に現在のカザフスタンをみていく。賄賂は多かれ少なかれ世界中の国々でみられる現象だが、独立後のカザフスタンは、それが深刻な社会問題を生み出している典型的な国のひとつである。
ここから見えてくるのは、人びとの価値観の変容だけでなく、ほんとうの「豊かさ」を支える社会経済システムとはどのようなものかという問題だ。豊かさを追い求めた、この30年の軌跡。
プロローグ 〈賄賂〉を見る眼
第1章 中央アジアの新興国カザフスタン
一 国土と住民
二 ナザルバエフ政権の功罪
三 民族と言語
四 人びとの暮らし第2章 市場経済化がもたらしたもの
一 計画経済から市場経済へ
二 変化するライフスタイル
三 コネとカネの使い分け
四 カザフ人の親族ネットワーク第3章 治安組織と司法の腐敗
一 警察とのつき合い方
二 買われる正義
三 兵役と青年
四 腐敗の構造第4章 商売と〈袖の下〉
一 ビジネスの実態
二 なぜ賄賂を払うのか
三 住宅問題
四 ビジネスと非公式ネットワーク第5章 入学も成績もカネしだい
一 変わる教育
二 大学と「市場原則」
三 学校と保育園
四 腐敗の再生産第6章 ヒポクラテスが泣いている
一 医療システムの変容
二 賄賂か謝礼か
三 命の沙汰もカネしだい
四 医療をめぐる現実エピローグ 格差と腐敗
註記
あとがき
初出一覧
附録
索引