肉離れ
肉離れ
読者になる

肉離れ

2025-09-25

田中晋平「私設フィルム・アーカイブの形成と上映活動の結合について ―プラネット映画資料図書館の活動を事例に―」 『日本大学芸術学部 日本大学研究員研究報告書』24 (2025)

【リンク】

Motoharu0616 2025-09-25 10:58 読者になる

この記事をはてなブックマークに追加
広告を非表示にする
関連記事
  • 2025-05-03
    池見陽「フォーカシングの原点とこれから」『〈身〉の医療』第8号, pp.26-30, 2025年
    【リンク】
  • 2025-04-04
    羽成 隆司「若年女性における自身の身体に対する相対的魅力の自己評価」『日本衣服学会誌』2021 年 …
    【リンク】
  • 2025-04-02
    山田敦「ネオ・テクノ・ナショナリズムの興隆」『一橋論叢』2000, 123, 1, 65-83
    【リンク】
  • 2025-03-29
    阿部泰久「秋田県庁における石油開発 ~20世紀後半~」『石油技術協会誌』89 巻 (2024) 1 …
    【リンク】
  • 2016-10-03
    盛山和夫「社会保障改革問題に関して社会学は何ができるか コモンズ型の福祉国家をめざして」『社会学評論…
    【リンク】
« 谷口光子「社会的文化装置としての広告 ~… 杉本穂高著『映像表現時代の映画論』(202… »
プロフィール
id:Motoharu0616 id:Motoharu0616
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
最新記事
  • 堅田諒「自分自身を撮る――バーバラ・ローデン『ワンダ』における監督兼俳優という制作手法」『映像学』2025 年 114 巻 p. 78-96
  • 加藤慶一郎「性行為の社会学的分析 ―儀礼理論からのアプローチ―」『社会学評論』75巻2号 (2024)
  • チャールズ・コワルスキー「日本の「魔法省」 陰陽寮の小史」(英文) 『東海大学文化社会学部紀要』第14号 (2025/9)
  • 姫野カオルコ著『彼女は頭が悪いから』(2018→2021)
  • 荻上チキ著『もう一人、誰かを好きになったとき -ポリアモニーのリアル』(2023)
  • 中根若恵「倫理言説の制度化に抗って――『Black Box Diaries』と「位置付けられた倫理」の変革可能性を再考する」『映像学』2025 年 114 巻 p. 8-17
  • 村上由鶴「『チェチェンへようこそ』とディープフェイク技術の倫理」『映像学』114 (2025)
  • 松田正貴「第一次世界大戦末期のアメリカにおける愛国教育」『英語表現研究』42 (2025)
  • ラタナーヤカ・ パトリック「黒澤明作品の文学的根源 : 日本、ロシア、西洋の文学の翻案についての分析」『日本大学芸術学部 日本大学研究員研究報告書』24 (2025)
  • 谷口光子「社会的文化装置としての広告 ~ベネトンの試みを事例として~」 『日本大学芸術学部 日本大学研究員研究報告書』24 (2025)

はてなブログをはじめよう!

Motoharu0616さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
肉離れ 肉離れ

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる