工藤庸子著『政治に口出しする女はお嫌いですか?-スタール夫人の言論vs. ナポレオンの独裁』(2018)

 

女性は参政権をもたず良家の子女は男性同伴でしか外出できなかった時代、「男性=公共圏=政治」「女性=親密圏=家庭」という近代的なジェンダー秩序に斬りこみ、両者をつなぐ「インターフェース=社会=ソシエテ」としてのサロンを主宰、政治家、貴族、軍人、知識人を交流させ、本を書き、自らの声を政治に反映させた女性たちを、スタール夫人を中心に描く。

はじめに─政治と女性とヨーロッパをめぐるいくつかの問題提起

ヨーロッパは「民主主義」のモデルだろうか?
 スタール夫人とアレント
 「民主主義」という語彙
 サロンは「公共圏」か?
 「ソシエテ」とは何か?
 「精神」としてのヨーロッパ
 女性の姓と名

第1幕 アンシャン・レジームのサロン─女たちの声
 ロンドンで国会を見学する十歳の少女
 英才教育と語学力
 「世論」と「公開性」の政治家ネッケル
 十八世紀のソシアビリテ─文化としての会話
 ジョフラン夫人からネッケル夫人へ

第2幕 革命の勃発と立憲王党派のサロン─政治化する会話
 世論と革命と失神について
 「フランスの精神」が輝いたとき
 アメリカ独立革命とパリのアメリカ人たち
 ガヴァヌア・モリスの『日記』─アメリカ人の見たフランス革命

第3幕 恐怖政治からボナパルト登場まで─「黄金のサロン」と「活動」としての会話
 恐怖政治とは何であったのか?
 政治と雄弁と「活動」について
 共に考える伴侶バンジャマン・コンスタン
 将軍ボナパルトをめぐる幻想と幻滅

第4幕 レマン湖の畔コペのサロン─政治に文学が挑むとき
 『文学論』はなぜ違反的なのか?
 『デルフィーヌ』─結婚と離婚と宗教をめぐる「オピニオン小説」
 『コリンヌまたはイタリア』─女性の自立を求めて
 「口語的」な文学と断裁された『ドイツ論』

第5幕 反ナポレオンとヨーロッパの精神
 『自殺論』と亡命の旅─ロシア、スウェーデン、イギリス
 奴隷貿易の廃止は最後の「活動」となるだろう
 「巨大なパトス」としての自由─アレントとスタール夫人の革命論
 スイスから世界を見る
 おわりに─スタール夫人の「会話」からアレントの「言論」へ

補遺:スタール夫人の言葉(翻訳)
 ①─公開書簡『パリに集結した君主たちへの呼びかけ─黒人奴隷貿易廃止のために』(一八一四年)
 ②─ウィルバーホース宛て私信(一八一四年十一月四日)
 ③─トマス・ジェファソン宛ての私信(一八一七年二月十二日)