馬場靖雄「社会の機能分化と統合」『基礎心理学研究』28(1), 72-78, 1998, 2009-09-30

pdf

There are two fundamental principles of functional organization in the human brain: functional specialization, and integration. Functional specialization assumes a local specialization for certain aspects of information processing. However, this view cannot characterize how local areas interact with each other. The other view, functional integration within a system, is able to address and characterize this issue in terms of effective connectivity. Effective connectivity is defined as the causal influences that neural units exert over another. This view is gradually gaining importance in the study of functional neuroimaging. The present article at first introduced four types of dynamic systems that are framed in terms of analyses of functional and effective connectivity. It then focused on dynamical causal modelling (DCM). The conceptual and mathematical basis of DCM are reviewed. The key advantage of DCM is that it allows for generating plausible models of neural population dynamics, and uses a biophysical forward model that describes the transformation from neural activity to hemodynamic response. A Bayesian model selection procedure is an additional benefit. Finally, notions for the usage of DCM have been described.

75左「多様なものの緩やかで動的な統一性」という、あの「収斂テーゼ」」
77右「あらゆる機能システムは、普遍性要求を提起するーただし、自分自身の領域に関してのみ」
78左「われわれにとって問題となるのは、根源的統一性を分解することではなく、マークされないまま前提とされている世界状態(Weltzustand)のなかでの区別の創発である」
82右「多様性について論じようとするなら、一様に語らねばならない」というダブル・バインド状態」
85(8)「7gcH>eは、スペンサー=ブラウンにならって「差異(区別)から始める」と言いながら実際には、スペンサー=ブラウンにはない非対称性の仮定を持ち込んでしまっている。つまり区別によってマークされる側とされない側の非対称性が成立するものとされる。そしてさらなるステップ(横断)は、マークされた側からのみ可能である、と。これはすなわち、区別によって考えられているのがa/bといったものではなく、+a/-aといった対極(polar opposition)である、ということだ。そこでは同時に区別の統一性(a)が含意されている(aというマーク抜きには横断は、つまり区別は、成立しえない、と)。これはヘーゲルの反照規定性の論理そのものであり、根底的同一性から出発する存在論的伝統に連なるものに他ならない。現にオセ・< ・6ケv は、システム/環境の区別から出発すると言いながら、両者の統一性としての「世界」を想定している。また自己言及の論理も、他なるもの(環境)を経由して自己と関係すると言いながら、その「他なるもの」は自己の反照規定にすぎないのだから、同一性の論理のうちに留まっているのである。
 要するに、システムにとっての他なるものは、システム(a)の自己同一性の反映にすぎず、真の意味での「他」ではない、その点で戻荻5・キのシステムは独我論的であるというわけだ」
99(19)「「自明性=間主観性」という通常の理解を批判する新宮の議論」「精神科医と医者の間で、「患者には自明性が欠如している」との了解が成立」「「自明性の欠如」こそが二人を結ぶ感情的絆となる」K