光岡寿郎, 大久保遼編著『スクリーン・スタディーズ-デジタル時代の映像/メディア経験』(2019)

 

スクリーン・スタディーズ: デジタル時代の映像/メディア経験

スクリーン・スタディーズ: デジタル時代の映像/メディア経験

 

「写真」「映画」「テレビ」あるいは「携帯電話」といった「ジャンル」によって分断されて見えなくなってしまった映像/メディア経験の実相を,私たちの日常において時間的空間的に増殖し遍在し続けるスクリーンという新たな視座=通奏低音から捉え直す試み.

序 章 Mind the gaps, fill in the gaps――2020年代の映像文化を迎える前に(光岡寿郎)

第1部 スクリーンという方法
第1章 メディア研究におけるスクリーンの位相――空間,物質性,移動(光岡寿郎)
第2章 遍在するスクリーンが媒介する出来事――メディア・イベント研究を補助線に(飯田 豊)
第3章 液状化するスクリーンと観客――「ポスト観客」の映画文化(渡邉大輔)
第4章 アーカイブパラドックス(林田 新)

第2部 歴史のなかのスクリーン
第5章 明治期のヴァーチャル・リアリティ――非分節ショットへの回帰(上田 学)
第6章 オフ・スクリーンの映像文化史――大正・昭和期の複合施設型映画館(近藤和都)
第7章 パテ・ベビーというシステム――映像文化史の視座から(松谷容作)
第8章 マンガ・プロジェクション――戦後日本大衆文化におけるマンガ・劇画のスクリーン映写(鷲谷 花)
第9章 1970年代のビデオ技術受容とセクシュアリティ(溝尻真也)

第3部 スクリーンの現在へ
第10章 スクリーン・プラクティスの再設計――舞台表現におけるスクリーンの問題(大久保遼)
第11章 触覚的写真――モバイル・スクリーンの人類学(金暻和)
第12章 パブリック・ビューイング――スクリーンに向き合わない若者たち(立石祥子)
第13章 「映像ならざるもの」の映像表現――災害を表現すること(関谷直也)
第14章 光と音を放つ展示空間――現代美術と映像メディア(馬定延)
第15章 電子のメディウムの時代,デジタル画像の美学(gnck)
第16章 スクリーンの消滅――バイオアート/テクノロジーの歴史を事例として(増田展大)

Remind the screens, and reframe the screens――あとがきに代えて(大久保遼)

スクリーン・スタディーズを知るためのブックガイド

17 大久保『映像のアルケオロジー

48, 66 立石「パブリック・ビューイング-メディア・イベントの再イベント化」飯田・立石編『現代メディア・イベント論-パブリック・ビューイングからゲーム実況まで」 

現代メディア・イベント論: パブリック・ビューイングからゲーム実況まで

現代メディア・イベント論: パブリック・ビューイングからゲーム実況まで

 

49, 65 スティグレール『技術と時間3ー映画の時間と「難‐存在の問題」』

49, 66 谷島「ベルナール・スティグレールの「心権力」の概念ー産業的資源としての「意識」をめぐる諸問題について」松本編『理論で読むメディア文化』

59, 65 松谷「都市のハロウィンを生み出した日本社会ー需要される偶有的なコミュニケーション」吉光他編『ポスト〈カワイイ〉の文化社会学

60, 65 永井『ロックフェスの社会学

66 富田『ポスト・モバイル社会』

ポスト・モバイル社会―セカンドオフラインの時代へ

ポスト・モバイル社会―セカンドオフラインの時代へ

 

 81, 87 モルモット吉田『映画評論・入門!ー観る、読む、書く』

映画評論・入門! (映画秘宝セレクション)

映画評論・入門! (映画秘宝セレクション)

 

85, 88 三浦「二つのリアリズムと三つの自動性ー新しいシネフィリーのために」『現代思想』1月号「特集=ポスト現代思想」, 2016年. 

現代思想 2016年1月号 特集=ポスト現代思想

現代思想 2016年1月号 特集=ポスト現代思想

 

 217 近藤『なつかしの関西ラブホテル60年』

なつかしの関西ラブホテル60年 裏のうらのウラ話

なつかしの関西ラブホテル60年 裏のうらのウラ話

 

 218 鈴木『「AV女優」の社会学

 218 鈴木『ラブホテルの力』

ラブホテルの力―現代日本のセクシュアリティ (広済堂ライブラリー)

ラブホテルの力―現代日本のセクシュアリティ (広済堂ライブラリー)

 

 

広田照幸著『若者文化をどうみるか?-日本社会の具体的変動の中に若者文化を定位する』(2008)

 

若者文化をどうみるか?―日本社会の具体的変動の中に若者文化を定位する

若者文化をどうみるか?―日本社会の具体的変動の中に若者文化を定位する

 

序論 若者文化をどうみるか
第1章 若者のアイデンティティと友人関係
第2章 居場所化する学校/若者文化/人間関係-社会の一元化を乗り越えるための課題
第3章 若者文化と学校空間-学校の遮蔽性と生徒集団の統合性はどう変容したか
第4章 若者の性の現在と指導者ができること-学校における性教育をめぐって
第5章 弱くなる「ギャル」-「強めの鎧」と「がんばる」という適応
第6章 文化は労働につれ、労働は文化につれ-ヤンキー文化とブルーカラー労働の相互関係を事例に
終章 学校と若者文化-ささやかな提言
ブックガイド 何を知り、何を読み、何を考えるべきか

 

木本玲一著『グローバリゼーションと音楽文化-日本のラップ・ミュージック』(2008)

 

グローバリゼーションと音楽文化―日本のラップ・ミュージック (双書 音楽文化の現在)

グローバリゼーションと音楽文化―日本のラップ・ミュージック (双書 音楽文化の現在)

 

アフリカ系アメリカ人というエスニック・マイノリティから誕生し、そのローカル性に強く規定された「ラップ」。この外来音楽文化は、どのようにして日本に流入・定着し、独自の市場と自律的価値をもつにいたったのか。「ラップ」の生産過程に着目し、グローバル化/ローカル化の過程で外来文化が独自文化に昇華されていく過程を克明に描く。

序章 なぜラップに注目するのか
 1 文化のグローバル化/ローカル化
 2 なぜラップに注目するのか
 3 日本のラップ
 4 ラップの生産
 5 本書の構成

第1章 ローカルなラップをいかにとらえるか
 1 「ゲットー」から
 2 ラップの日本への流入
 3 ポピュラー音楽としてのラップ──文化的真正性と商業性
 4 ローカルなラップの位置

第2章 ローカル化の欲望
 1 サウンド──「日本らしい」音への志向
 2 言語──日本語で「レペゼン」する
 3 <イデオロギー>──実践の意味づけ
 4 ローカル化の欲望の意味

第3章 ラップの自明化とローカルな実践──あるラップ・グループの音楽実践を事例として
 1 一九九〇年代後期以降
 2 グループ結成
 3 音楽的志向
 4 練習、レコーディング
 5 ライブ
 6 「本場」の弱化とローカルな実践

第4章 ラップ実践と人的ネットワーク──二つのグループの実践を事例として
 1 ラップ実践と人的ネットワーク
 2 風神
 3 キカイダー
 4 人的ネットワークとクラブ
 5 ローカルなラップを媒介する人的ネットワーク

第5章 ラップとレコード産業──レコード会社におけるラップの販売戦略を事例として
 1 レコード産業と日本のラップ
 2 ラップを手がける
 3 アーティストの選別
 4 専門誌、店頭における宣伝活動
 5 ストリート・プロモーション、ストリート・マーケティング
 6 ディストリビューション
 7 ローカルなラップ市場

第6章 ローカルなラップを媒介する企業活動──ラップ・イベントにおける企業スポンサーの事例から
 1 企業スポンサーという販促活動
 2 販促活動におけるヒップホップの位置
 3 イベントの選別
 4 イベント、ブレイクビーツにおけるスポンサー業務
 5 ローカルなラップ実践を媒介する企業活動

終章 ラップの自律化・自明化、そしてその先
 1 日本のラップにおける認識論的・実体論的ローカル性
 2 自律化・自明化という傾向──ロックのローカル化過程を補助線として
 3 「日本文化」は異種混淆的なのか
 4 自律化・自明化と支配的個別性
 5 グローバルな力学、新たなローカル化の契機

 

阿部彩著『子どもの貧困Ⅱ-解決策を考える』(2014)

 

子どもの貧困II――解決策を考える (岩波新書)

子どもの貧困II――解決策を考える (岩波新書)

 

2013年,「子どもの貧困対策法」が成立した.教育,医療,保育,生活.政策課題が多々ある中で,プライオリティは何か? 現金給付,現物給付,それぞれの利点と欠点は? 国内外の貧困研究のこれまでの知見と洞察を総動員して,政策の優先順位と子どもの貧困指標の考え方を整理する.社会政策論入門としても最適な一冊.

 はじめに

第1章 子どもの貧困の現状
 1 どれほどの子どもが貧困なのか
 2 貧困が子どもに及ぼす影響
 3 貧困の社会的コスト
 4 景気回復は貧困対策となり得るか

第2章 要因は何か
 1 連鎖の経路
 2 どの経路が重要なのか
 3 経路研究を政策につなげるために

第3章 政策を選択する
 1 政策の選択肢
 2 政策の効果を測る
 3 政策の収益性を見る
 4 日本への示唆

第4章 対象者を選定する
 1 普遍主義と選別主義
 2 的を絞る
 3 年齢を絞る
 4 タ-ゲティングの罠

第5章 現金給付を考える
 1 「現金給付 対 現物給付」論争
 2 現金給付の利点/現物給付の利点
 3 現金給付の現状
 4 現金給付の設計オプション

第6章 現物(サ-ビス)給付を考える
 1 子どもへの支援
 2 親への支援

第7章 教育と就労
 1 教育費の問題
 2 学力格差の縮小
 3 学校生活への包摂
 4 教育のセ-フティネットの強化
 5 教育から就労への移行支援
 6 子どもと接する大人たちへの教育・支援

終章 政策目標としての子どもの貧困削減
 1 子どもの貧困対策法
 2 子どもの貧困を測る
 3 優先順位
 4 さいごに
 
 あとがき
 主要引用・参考文献
 参考資料 子どもの貧困対策の推進に関する法律

 

阿部彩著『子どもの貧困-日本の不公平を考える』(2008)

 

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

 

健康、学力、そして将来…。大人になっても続く、人生のスタートラインにおける「不利」。OECD諸国の中で第二位という日本の貧困の現実を前に、子どもの貧困の定義、測定方法、そして、さまざまな「不利」と貧困の関係を、豊富なデータをもとに検証する。貧困の世代間連鎖を断つために本当に必要な「子ども対策」とは何か。

第1章 貧困世帯に育つということ
第2章 子どもの貧困を測る
第3章 だれのための政策か―政府の対策を検証する
第4章 追いつめられる母子世帯の子ども
第5章 学歴社会と子どもの貧困
第6章 子どもにとっての「必需品」を考える
第7章 「子ども対策」に向けて

 

知念渉著『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す』(2018)

 

ヤンキーは何を考え、どのようにして大人になるのか――。高校で〈ヤンチャな子ら〉と3年間をともに過ごし、高校を中退/卒業してからも継続して話を聞いて、集団の内部の亀裂や、地域・学校・家族との軋轢、社会関係を駆使して生き抜く実際の姿を照らす。

序 章 〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィーに向けて
 1 巷にあふれる「ヤンキー語り」と調査の不在
 2 〈ヤンチャな子ら〉を調査・研究する意義
 3 本書の目的と独自性
 4 調査の概要
 5 本書の構成

第1章 ヤンキーはどのように語られてきたのか
 1 若者文化としてのヤンキー
 2 生徒文化としてのヤンキー
 3 階層文化としてのヤンキー
 4 これまでのヤンキー研究の課題
 5 分析の方針

第2章 〈ヤンチャな子ら〉の学校経験――教師との関係に着目して
 1 〈ヤンチャな子ら〉と教師の対立?
 2 学校文化の三つのレベル
 3 家庭の文化と学校文化の葛藤
 4 〈ヤンチャな子ら〉と教師の相互交渉
 5 教師への肯定的評価と学校からの離脱
 6 〈ヤンチャな子ら〉と「現場の教授学」

第3章 〈ヤンチャな子ら〉とは誰か――〈インキャラ〉という言葉に着目して
 1 集団の曖昧さ
 2 類型論的アプローチを超えて
 3 〈インキャラ〉という解釈枠組み
 4 文脈のなかの〈インキャラ〉
 5 〈インキャラ〉という解釈枠組みのゆらぎ?
 6 集団の内部の階層性

第4章 「貧困家族であること」のリアリティ
 1 「子ども・若者の貧困」研究における本章の位置づけ
 2 「記述の実践としての家族」という視点
 3 記述の実践としての「貧困家族」
 4 アイデンティティとしての家族経験

第5章 学校から労働市場
 1 〈ヤンチャな子ら〉の仕事への移行経路
 2 〈ヤンチャな子ら〉の移行経験――六人の語りから
 3 移行経路と社会的ネットワーク

終 章 〈ヤンチャな子ら〉の移行過程からみえてきたこと
 1 〈ヤンチャな子ら〉集団内部にある「社会的亀裂」
 2 重層的な力学のなかにヤンキーを位置づけた意義
 3 「ヤンキー」と括られる人々の内部に目を向けることの重要性
 4 アンダークラスとしてカテゴリー化することの危険性
 5 〈貧困の文化〉か、〈社会的孤立〉か
 6 社会関係の編み直しに向けて

本田『若者と仕事ー「学校経由の就職」を超えて』 

若者と仕事―「学校経由の就職」を超えて

若者と仕事―「学校経由の就職」を超えて

 

阿部『子どもの貧困ー日本の不公平を考える』

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

 

31 ヴァカン『ボディ&ソウルーある社会学者のボクシング・エスノグラフィー』

ボディ&ソウル: ある社会学者のボクシング・エスノグラフィー

ボディ&ソウル: ある社会学者のボクシング・エスノグラフィー

 

 32 柏木『子どもの貧困・不利・困難を超える学校ー行政・地域と学校がつながって実現する子ども支援』

子どもの貧困・不利・困難を越える学校―行政・地域と学校がつながって実現する子ども支援

子どもの貧困・不利・困難を越える学校―行政・地域と学校がつながって実現する子ども支援

 

65 乾『〈学校から仕事へ〉の変容と若者たちー個人化・アイデンティティ・コミュニティ』

“学校から仕事へ”の変容と若者たち―個人化・アイデンティティ・コミュニティ (AOKI教育LIBRARY)

“学校から仕事へ”の変容と若者たち―個人化・アイデンティティ・コミュニティ (AOKI教育LIBRARY)

 

 66 カートメル『若者と社会変容ーリスク社会を生きる』

若者と社会変容―リスク社会を生きる

若者と社会変容―リスク社会を生きる

  • 作者: アンディファーロング,フレッドカートメル,Andy Furlong,Fred Cartmel,乾彰夫,西村貴之,平塚眞樹,丸井妙子
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 2009/11/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 70 田野『都市に刻む軌跡ースケートボーダーのエスノグラフィー』

都市に刻む軌跡: スケートボーダーのエスノグラフィー

都市に刻む軌跡: スケートボーダーのエスノグラフィー

 

 71 廣田『若者文化をどうみるかー日本社会の具体的変動の中に若者文化を定位する』

若者文化をどうみるか?―日本社会の具体的変動の中に若者文化を定位する

若者文化をどうみるか?―日本社会の具体的変動の中に若者文化を定位する

 

72 石岡『ローカルボクサーと貧困世界ーマニラのボクシングジムにみる身体文化』 

ローカルボクサーと貧困世界―マニラのボクシングジムにみる身体文化

ローカルボクサーと貧困世界―マニラのボクシングジムにみる身体文化

 

 107 古賀『〈教えること〉のエスノグラフィーー「教育困難校」の構築過程』

OD>〈教えること〉のエスノグラフィー―「教育困難校」の構築過程 (認識と文化)

OD>〈教えること〉のエスノグラフィー―「教育困難校」の構築過程 (認識と文化)

 

 西田『排除する社会・排除に抗する学校』

排除する社会・排除に抗する学校

排除する社会・排除に抗する学校

 

 172 須長『ハゲを生きるー外見と男らしさの社会学

ハゲを生きる―外見と男らしさの社会学

ハゲを生きる―外見と男らしさの社会学

 

青砥『ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所』

ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所 (ちくま新書)

ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所 (ちくま新書)

 

乾『危機のなかの若者たちー教育とキャリアに関する5年間の追跡調査』

 

北田暁大著『社会制作の方法』(2018)

 

社会学の重要課題であった「社会秩序はいかにして可能か」という問いは二つの方向に分かれていった。秩序の成り立ちをめぐる精緻な分析はhowの問いに還元され、秩序のwhatを問う分析は他分野に委ねられた。しかし、本来はwhatとhowの切り分け難さこそが社会学の根底にある。本書は理論的な構想力からたどり着きうる秩序の条件を描き出す。

序 「社会学の根本問題」と社会問題の社会学─whatとhowのあいだ
第Ⅰ部 過去制作の方法──出来事の構築
第1章 存在忘却?──二つの構築主義をめぐって
補論 ジェンダー構築主義
第2章 「構築されざるもの」の権利?──歴史的構築主義実在論
第3章 構築主義実在論の奇妙な結婚──ジョン・サール『社会的現実の構成』を読む
第4章 歴史的因果の構築──ウェーバーポパーの歴史方法論を中心に
第Ⅱ部 倫理制作の方法──責任と自由の構築
第5章 行為の責任を創り上げる──シュッツ動機論からルーマンの道徳理論への展開
第6章 「自由な人格」の制作方法──ウェーバーによる定言命法仮言命法
第7章 人間本性の構築主義文化左翼のプロジェクト──ローティとともにローティに抗う
第Ⅲ部 社会制作の方法──ルーマンをめぐって
第8章 他者論のルーマン
第9章 社会の討議──社会的装置としての熟議
第10章 社会の人権──基本的人権とは社会システムにとってなにか