イアン・ハッキング著, 渡辺博訳『表現と介入-科学哲学入門』(1983=1986→2015)

 

表現と介入: 科学哲学入門 (ちくま学芸文庫)

表現と介入: 科学哲学入門 (ちくま学芸文庫)

 

 電子、電磁場、クォーク―科学が扱うこれらの対象は、直接見ることも触ることもできない。にもかかわらず、それらは「存在する」といえるのか。それとも人間が世界を解釈するためにつくりだした道具立てにすぎないのか。科学によって、人間は真理へと近づくことができるのか?本書は、実験という営みのなかで操作・介入できる対象は存在するという観点を打ち出し、科学の本質をめぐる論争をまったく新たなステージへと導いた。科学哲学史を総ざらいしつつ、明快な筆致で問題の核心へと迫る。

第1部 表現すること

 科学的実在論とは何か
 基礎単位となることと原因となること
 実証主義
 プラグマティズム
 共約不可能性
 指示
 内在的実在論
 真理の代用となるもの
第2部 介入すること

 実験
 観察
 顕微鏡
 思弁、計算、モデル、近似
 現象の創造
 測定
 ベーコン的主題
 実験活動と科学的実在論

訳者あとがき

解説 『表現と介入』のどこがスゴイのか(戸田山和久

 

大澤聡編著『1990年代論』(2017)

 

1990年代論 (河出ブックス)

1990年代論 (河出ブックス)

 

 
総括されない未決の問題として繰り返し浮上してくる1990年代。
私たちの社会と文化はいまだに「90年代的なもの」を引きずり続けている。
いったいあの時代とはなんだったのか——
政治や社会、運動、宗教から、マンガやアニメ、ゲーム、音楽にいたるまで、
20のジャンルの論考/エッセイを、
70年代以降生まれの気鋭の論者たちが寄稿。
総論的な共同討議、インタビュー、ブックガイド、年表も付す。

死なない九〇年代の歴史化へ――序文にかえて(大澤 聡)

[共同討議]東 浩紀 × 速水健朗 × 大澤 聡 一九九〇年代日本の諸問題

part.A 社会問題編
A-01[社会] 仁平典宏 終わらざる「社会」の選択――「一九九〇年代」の散乱と回帰
A-02[政治] 吉田 徹 「敵対の政治」と「忖度の政治」の源流――獲得された手段、失われた目的
A-03[労働] 阿部真大 安定からやりがいへ――「やりがい搾取」のタネは九〇年代にまかれた
A-04[家族] 水無田気流 「平凡」と「普通」が乖離した時代
A-05[運動] 雨宮処凛 リスカバンギャで右翼な青春
A-06[心理] 松本卓也ゼロ年代」の序章としての九〇年代の「心理」
A-07[宗教] 大田俊寛 ニューエイジ思想の幻惑と幻滅――私の精神遍歴
A-08[科学] 水出幸輝 震える、あの頃の夢
A-09[情報] 飯田 豊 インターネット前夜――情報化の〈触媒〉としての都市
A-10[思想] 大澤 聡 のっぺりした肯定性――「喪の時代」前夜の理論たち

[インタビューA]田原総一朗 『朝生』の時代 (聞き手 大澤 聡)

part.B 文化状況編
B-01[アニメ] 石岡良治 一九九〇年代アニメ、複数形の記述で
B-02[映像] 渡邉大輔 「ポスト日本映画」の起源としての九〇年代
B-03[ゲーム] さやわか 排除のゲーム史
B-04[テレビ] 近藤正高 フロンティアとしての深夜帯
B-05[マンガ/女性編] 五所純子 「すべての仕事は売春である」に匹敵する一行を思いつかなかった
B-06[マンガ/男性編] 杉田俊介 それから、私たちは「導なき道」を歩いてきたのか
B-07[アート] 黒瀬陽平 九〇年代アートにとって「情報化」とはなんだったのか
B-08[ファッション] 蘆田裕史 情報化するファッションデザイン
B-09[音楽] 吉田雅史 翻訳から仮装へ――「系」をめぐる九〇年代音楽論
B-10[小説] 江南亜美子 九〇年代に花開いた作家たち

[インタビューB]宮台真司 共通前提が崩壊した時代に (聞き手 大澤 聡)

〝90年代特集〟ガイド30――メタ1990年代論(大澤 聡)
年表[1989-2000年]

佐藤岳詩著『メタ倫理学入門-道徳のそもそもを考える』(2017)

 

メタ倫理学入門: 道徳のそもそもを考える

メタ倫理学入門: 道徳のそもそもを考える

 

 「私たちは何をすべきか」を考える規範倫理学に対して、一歩後ろから「そもそも、なすべき正しいこととは何なのか」を考えるメタ倫理学。暗黙の前提をひっくり返し、議論の土台を新しく整備して、先入観や思い込みに気づかせてくれるのがメタ倫理学の役割だ。初学者向けに丁寧に論点を整理し、読者が自分の倫理を考える旅へといざなう。

はじめに

Ⅰ 道徳のそもそもをめぐって

第一章 メタ倫理学とは何か
 1 倫理学とは何か
 2 倫理学の分類
 3 メタ倫理学は何の役に立つのか
 4 メタ倫理学では何が問われるのか
 5 本書の構成

第二章 メタ倫理学にはどんな立場があるか
 1 客観主義と主観主義
 2 道徳的相対主義
 3 客観主義と主観主義のまとめ

Ⅱ 道徳の存在をめぐって

第三章 「正しいこと」なんて存在しない――道徳の非実在
 1 道徳の存在論
 2 錯誤理論――道徳の言説はすべて誤り
 3 道徳の存在しない世界で
 4 道徳非実在論のまとめ

第四章 「正しいこと」は自然に客観的に存在する―― 道徳実在論自然主義
 1 実在論の考え方と二つの方向性
 2 素朴な自然主義(意味論的自然主義)――もっともシンプルな自然主義
 3 還元主義的自然主義――道徳を他の自然的なものに置き換える
 4 非還元主義的自然主義――道徳は他と置き換えられない自然的なもの
 5 自然主義全般の問題点
 6 自然主義実在論のまとめ

第五章 「正しいこと」は不自然であろうと存在する――道徳実在論②非自然主義実在論
 1 神命説
 2 強固な実在論
 3 理由の実在論
 4 非自然主義実在論のまとめ

第六章 そもそも白黒つけようとしすぎじゃないのか――第三の立場と静寂主義
 1 準実在論――道徳は実在しないが、実在とみなして構わない
 2 感受性理論――道徳の実在は私たちの感受性を必要とする
 3 手続き的実在論――道徳は適切な手続きを通して実在する
 4 静寂主義――そもそも実在は問題じゃない
 5 第三の立場および第Ⅱ部のまとめ

Ⅲ 道徳の力をめぐって

第七章 道徳判断を下すとは自分の態度を表すことである――表出主義
 1 道徳的な問いに答えること
 2 表出主義
 3 表現型情緒主義――道徳判断とは私たちの情緒の表現である
 4 説得型情緒主義――道徳判断とは説得の道具である
 5 指令主義――道徳判断とは勧めであり指令である
 6 規範表出主義――道徳判断とは私たちが受け入れている規範の表出である
 7 表出主義のまとめ

第八章 道徳判断を下すとは事実を認知することである――認知主義
 1 認知主義
 2 内在主義と外在主義
 3 ヒューム主義――信念と欲求は分離されねばならないか
 4 認知は動機づけを与えうるか
 5 道徳判断の説明のまとめ

第九章 そもそも私たちは道徳的に善く振る舞わねばならないのか
 1 Why be Moral問題
 2 道徳的に善く振る舞うべき理由などない
 3 道徳的に善く振る舞うべき理由はある――プリチャードのジレンマ
 4 道具的価値に基づく理由
 5 最終的価値に基づく理由――理性主義
 6 そもそも理由なんていらなかった?――直観主義、再び
 7 Why be Moral問題および第Ⅲ部のまとめ

おわりに

 15 ヌスバウム『経済成長がすべてか?』

 35 ハーツ『あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか』

あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか

あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか

 

71 戸田山『恐怖の哲学』

恐怖の哲学 ホラーで人間を読む (NHK出版新書)

恐怖の哲学 ホラーで人間を読む (NHK出版新書)

 

 185 テイラー『自我の源泉』

自我の源泉 ?近代的アイデンティティの形成?

自我の源泉 ?近代的アイデンティティの形成?

 

191 ローティ『プラグマティズムの帰結』 

プラグマティズムの帰結 (ちくま学芸文庫)

プラグマティズムの帰結 (ちくま学芸文庫)

 

 

ジェイン・ジェイコブス著, 香西泰訳『市場の倫理 統治の倫理』(1992=1998→2016)

 

市場の倫理 統治の倫理 (ちくま学芸文庫)

市場の倫理 統治の倫理 (ちくま学芸文庫)

 

 人類には二種類のモラルの体系がある。ひとつは商取引など他者との協力関係を築くのに必要とされる「市場の倫理」であり、もうひとつは集団の秩序を維持するための「統治の倫理」だ。この二つの道徳が混同されたとき、国家から企業まで、あらゆる組織に不正が生じる。本書では、プラトン老子をはじめ、古今東西の道徳律をこうした相対立する原理に分類し、いつ、どういう場合に、どちらの立場を優先させるべきなのか、具体的な問題に即して考察する。人間社会をむしばむ腐敗の根をあざやかに読み解いた、記念碑的名著。

第一回会合・アームブラスターからの呼び出し―蔓延する道徳的混乱を憂う
第二回会合・二組の矛盾する道徳律―市場の道徳と統治の道徳
ケート、市場の道徳を論ず―市場倫理の歴史的起源
なぜ二組の道徳律か?―分類の根拠を問う
第三回会合・ジャスパーとケート、統治の道徳を論ず―統治倫理の歴史的起源
取引、占取、その混合の怪物―領土・国家をめぐる取引と統治
型に収まらない場合―医療、法律、農業、芸術
第四回会合・統治者気質・商人気質―物事は視点によって見方が変わる
アームブラスター、道徳のシステム的腐敗を論ず―何が失われたのか
第五回会合・倫理体系に沿った発明・工夫―新たな発見と共生の可能性
ホーテンス、身分固定と倫理選択を対比―二つの道徳体系を区別し、自覚的に選択する
方法の落とし穴―システムを保持し続けることの限界
ホーテンス、倫理選択を擁護―完全なる人間性に至る道
計画とシャンパン―文明のために

 

太田邦史著『「生命多元性原理」入門』(2018)

 

「生命多元性原理」入門 (講談社選書メチエ)

「生命多元性原理」入門 (講談社選書メチエ)

 

なぜ地球上には八七〇万種もの生物が存在するのか?遺伝、発生、進化…なぜかくも複雑なシステムが生まれたのか?「多様性」をキーにして、DNA組換えやエピゲノム、進化や発生の原理など、最先端生物学の核心を明快に解説。さらに、最新の生命像と現代思想との共鳴を発見しながら、わたしたち人間にとって根源的な「多元性」の原理へと読者を誘う。トップランナー研究者による、驚異の生命科学入門

第一章 地球生命史から考える
第二章 DNAから考える
第三章 究極的目的から考える
第四章 「個体」と「発生」から考える
第五章 生命の多元性、人間の多元性

 

木下康仁著『グラウンデッド・セオリー論』(2014)

 

グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践―質的研究への誘い

グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践―質的研究への誘い

 

グラウンデッド・セオリーを検証する決定版、ついに刊行!
さまざまな分野で注目を集めるGTA、キーワードは「知の実践」。

序章

第一章 グラウンデッド・セオリーとその時代
1 アメリ社会学躍動の時代(1960~1970年代)とグラウンデッド・セオリー
2 オリジナル版GTAの誕生
3 質的研究の領域化とGTA

第二章 GTAタイプ別コーディング方法の比較
1 オリジナル版GTAにおける理論とは
2 質的データの一般的なコーディング方法
3 オリジナル版におけるコーディング方法
4 グレーザー版GTAのコーディング方法
5 ストラウス版GTAのコーディング方法
6 ストラウス・コービン版GTAのコーディング方法
7 チャマーズ版GTAのコーディング方法
8 M-GTAにおけるコーディング方法

第三章 質的研究評価の4類型
(1)概念-指示モデル
(2)質的研究の4類型
(3)解釈共同体という考えの活用

 アボット社会学科と社会学

社会学科と社会学―シカゴ社会学百年の真相 (ネオ・シカゴ都市社会学シリーズ 2)

社会学科と社会学―シカゴ社会学百年の真相 (ネオ・シカゴ都市社会学シリーズ 2)

 

アンダーソン, グーリシャン『協働するナラティヴ』

協働するナラティヴ──グーリシャンとアンダーソンによる論文「言語システムとしてのヒューマンシステム」

協働するナラティヴ──グーリシャンとアンダーソンによる論文「言語システムとしてのヒューマンシステム」

  • 作者: ハーレーンアンダーソン,ハロルドグーリシャン,野村直樹,Harlene Anderson,Harold Goolishian
  • 出版社/メーカー: 遠見書房
  • 発売日: 2013/07/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

Barney, Strauss『死のアウェアネス理論と看護』

 

死のアウェアネス理論と看護―死の認識と終末期ケア

死のアウェアネス理論と看護―死の認識と終末期ケア

 

吉田幸治「PLバーガー「現実の社会的構成」論における 問題性と可能性」『立命館産業社会論集』第37巻第4号, 2002

pdf

195「バーガーは自らの初期的取り組みにおいて、当時の理論的パラダイムである機能主義理理論に対抗すべく、人間の主体的側面に注目した社会学を構想していた」

196「(ミルズやグールドナーの社会学は)ともにパーソンズ批判を展開しつつ、日常的な現実を生きる人間への洞察、及びその生活領域と科学領域のつながりを問題化する視覚を提示した。そしてその一潮流にあるのが、現象学的社会学である、バーガーはこの中に位置付けられる」

バーガー『社会学への招待』

社会学への招待 (ちくま学芸文庫)

社会学への招待 (ちくま学芸文庫)